徳川園
黒門

なりたち
徳川園は、徳川御三家筆頭である尾張藩2代藩主・徳川光友が、元禄8年(1695年)に隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬・石河・渡邊三家に譲られましたが、明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。
 昭和6年(1931年)に19代当主・徳川義親によって邸宅と庭園が名古屋市に寄付され、その翌年、整備改修後に「徳川園」として公開されました。昭和10年には尾張徳川家の遺愛品などを展示する「徳川美術館」も隣接して開館しました。
 しかし、昭和20年(1945年)の大空襲により園内の大部分を焼失。その後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に「徳川園」は日本庭園としてリニューアルオープンされました。この年に、徳川美術館に隣接する場所に尾張家の蔵書を公開する名古屋市立「蓬左文庫」の展示館も新設されています。

庭園の構成
 江戸時代の主だった大名庭園の様式だった池泉回遊式で、清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池(龍仙湖)へと流れる有様には日本の自然景観が象徴的に凝縮されています。

正面入口に堂々と構える「黒門」は、徳川園のシンボルとも言うべき存在で、総けやき造りの三間薬医門。明治33年(1900年)に完成した尾張徳川家の邸宅から移築したもので、連続する脇長屋と塀を含めて、昭和20年の大空襲による焼失を免れた数少ない遺構。

   徳川園 見取り図

 園内の山や川、龍仙湖、牡丹園は、それぞれ木曽山脈・木曽三川・伊勢湾・濃尾平野に見立てられているそうで、尾張の国の地形の豊かさを表現しています。高低差のある地形や立体的に迫る大きな岩組みがこの庭園の特徴で、その変化に富んだダイナミックな景観は大名庭園の荘厳さを感じます。


★5月の始めの新緑の美しい頃に訪れ、園内の木々の緑の美しさにうっとりしました。園内には牡丹園もあり徳川園の見所の一つですが、見頃は4月中旬〜下旬で、残念ながらわずかに時期がずれていました。それでも、あまりにみずみずしい新緑の魅力に大満足でした。

 庭園を十分味わった後に、隣接する「徳川美術館」で尾張徳川家のお宝の数々を鑑賞しました。ちょうど開催されていた春季特別展の「桃山・江戸絵画の美」も見応えありました。庭園、そして美術館を合わせて鑑賞することで、大名文化の趣きをじっくり堪能できる歴史ふれあいスポットです。 (2008/5/6)



新緑

新緑

徳川園 裏門 通路
駐車場にクルマをとめてこちらの裏門から入り、雰囲気の良い通路を歩くと徳川美術館前の広場に出ます。
入口近くから「龍門の瀧」方面
虎仙橋からの眺め
 龍仙湖 観仙楼

観仙楼龍仙湖に面して立ち、眺望が抜群。館内にはレストランやショップなどがある。

龍仙湖海に見立てられ、周りに見どころが点在。池泉回遊式庭園の中心的存在で、地下水を水源としている。

龍門の瀧 大曽根の瀧

龍門の瀧

 鯉が滝を登りきって竜となったという「登竜門伝説」に基いた滝のつくりになっており、「龍門瀑」ともいわれます。尾張家江戸下屋敷跡地にあった滝の石を使用して再現されたのもので、センサーが人が前を通ったのを感知すると水が流れる仕組みになっています。
 寛文9年(1669年)二代藩主・光友の頃に造営された尾張家の江戸下屋敷(戸山屋敷)の庭園には、「鳴鳳渓」と呼ばれた渓谷があり、そこの名物が「龍門の瀧」でした。渓流の飛石の上を渡りきると「龍門の瀧」から落ちる水が急に増して石が水中に没するという趣向が凝らされたもので、当時園遊会に招かれた将軍や諸大名に大変喜ばれたものだそうです。


大曽根の瀧

 「虎の尾」を上りきった所にある落差6mの三段の滝で、上・中・下段の岩の組み方が異なるため、それぞれ水しぶきに変化があってダイナミックです。「大曽根」は古くからこの辺りの地名で、滝の背後の山は徳川園の中で最も高く、龍仙湖水面との標高差は約11m。

虎の尾 虎の尾 虎仙橋付近 虎の尾

椎の樹林から流れ出した水がもみじの木々を縫って龍仙湖へと注ぐ形状は虎の尾のようで、この名前がついています。山水画を思わせるような美しい渓谷美で、新や紅葉が美しく彩るエリアです。


 徳川美術館は、徳川家康の遺品を中心に尾張家代々の遺愛品、いわゆる「大名道具」1万数千件を収める美術館で、昭和10年に開館。国宝「源氏物語絵巻」をはじめ国宝9点、重要文化財57点など所蔵しています。
 大名の生活と文化を紹介する常設展示室では、尾張藩主の公的生活の場であった名古屋城「二之丸御殿」を部分的ながらも時代考証に基づいてそのまま復元。貴重な展示品は見応えがあり、あまりの豪華さにため息の連続です。また、「蓬左文庫」の新しい展示棟の完成によって、連絡通路によって徳川美術館・蓬左文庫の一体化した展示ができるようになり、年数回行なわれる特別展も充実した展示がなされています。
★徳川美術館


徳川美術館

  美術館より裏側の庭園

蓬左文庫


蓬左文庫
 尾張徳川家の書物倉である「御文庫」の蔵書を中心に和漢の優れた古典籍を所蔵する名古屋市立の公開文庫。「蓬左文庫」とは、蓬左城(名古屋城)内にあった書物を伝える文庫という意味が込められています。
 「駿河御譲本」と呼ばれる家康の残した蔵書のうち3千冊が尾張家に譲られ、それが尾張藩の「御文庫」のもとになりました。 蔵書は時代とともに増やされ、現在の蔵書は約11万点を誇り、書籍だけではなく2千枚をこえる絵図なども所蔵しています。蔵書の閲覧の他に、徳川美術館の大名道具と合わせて、武家の学問と教養など近世武家文化がわかりやすく展示され、徳川美術館・や徳川園と連携した講演会なども開催されています。






 お近くのスポット ★
二葉館

文化のみち二葉館