旧朝香宮邸  | 
      ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 素晴らしい室内装飾であふれた東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)で、25周年を記念した「アール・デコの館―庭園美術館建物公開―」が開催されました。いつもは邸宅の半分ほどの部屋が展示室として使用されていますが、今回はそれ以外も公開され、館内の撮影もOKでした。しかも、解説付で見学しましたので、エピソードも加えて詳しくご紹介します! | ||||
| 
       庭園美術館は、1933(昭和8)年に建てられた朝香宮鳩彦王の邸宅を美術館として開館したものです。  | 
      ![]()  | 
    |||||
| INDEX | 玄関付近 | 大広間 | 大食堂 | 2階 居住スペース | 3階 | 各部屋 照明器具 | TOP | 日本庭園 | 
| 玄関付近 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
       玄関の重厚なガラス扉を開けると、ルネ・ラリックがこの邸宅のために制作したガラス・レリーフが目に飛びこんできます。花手綱を手にし、光背のような翼を持った4体の女性が均等に配置されています。この作品は、この邸宅のためのオリジナルで、ラリックのフランスの工場で制作されたものです。  第一応接室の>隣の小客室は、特に重要なお客様をもてなすために作られた部屋です。四方を覆うのはアンリ・ラパンが描いた淡いグリーンの色調の油彩で、森林と川や滝や崖などが描かれています。  | 
      |||
| ↑玄関両脇のライオン像(左側) ラリック制作のガラスのリリーフ(部分)→  | 
    |||||
![]() 第一応接室→  | 
      ![]()  | 
      ||||
![]() ▲小客室  | 
      ![]()  | 
      ||||
| 
       ▲次室 左奥の部屋が第一応接室、右奥が小客室  | 
      |||||
| 大広間 | ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
       ↑大広間の階段←大広間に飾られていたラリックの作品  | 
      
         「アール・デコ」は、1910年代後半から1930年にかけてヨーロッパやアメリカで流行した新しいデザイン様式のことで、その名称はフランス語の「装飾美術」という言葉「アール・デコラティフ」に由来しています。1925年に開催された「現代装飾美術・産業美術・国際博覧会」で注目されるようになってから「アール・デコ」という言葉がデザイン様式を指す言葉として定着したそうです。  | 
    |||
![]()  | 
      ||||||
![]()  | 
       →第広間の大理石レリーフ「戯れる子供たち」←天井の40球の電球たち  | 
      |||||
 大客室に入ると、天井から2基下がる幾何学的で個性的なシャンデリアに目がいきますが、このシャンデリアは「ブカレスト」という名前のついたラリックの作品です。    | 
      大客室 | ||||
  ![]() 庭園から見た大客間部分↑  | 
    |||||
![]() ラリック作のシャンデリア「ブカレスト」  | 
      ![]() 当時の大客室の写真  | 
    ||||
![]() 扉上部の装飾  | 
      ![]() 室内上部のラパンによる壁画  | 
    ||||
| 
        描かれている「赤いパーゴラのある噴水の庭」の背景には黄色い斑点のような模様が描かれ、周囲の大理石と溶け込むように工夫されています。  | 
      大食堂 | ||||
![]()  | 
      ![]() ![]() ![]() ブランショによる壁面のレリーフの一部  | 
    ||||
![]()  | 
    |||||
![]() 小食堂  | 
    |||||
| 2階 居住スペース | ||
![]() 2階ホール ![]() 2階ホールに置かれたオルゴール。 右は館内を案内してくれたが学芸員さん。 時間オーバーでお話してくださいました。  | 
      ||
  2階通路/右側が殿下・妃殿下寝室  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      
       
  | 
      ||||
| 若宮寝室/ 右:窓の下に置かれている魚文様のラジエーターカバー。 | ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||
| 合の間の展示。反対側にも展示 | 第2近衛歩兵連隊時代の朝香宮の騎馬像 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||
| 殿下の書庫と書斎/あまり雰囲気を伝えきれてません、、。詳しくは文章で。 | ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]() ![]() 朝香宮鳩彦王と妃殿下  | 
    ||||
| 殿下居間/大理石の暖炉の上のブロンズ | 殿下寝室 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      
        軍人の職にあった朝香宮鳩彦殿下は、 1922年(大正11年)に軍事研究のためにパリに留学されましたが、翌年パリ郊外で自動車事故に遭われたそうです。一命は取り止めたものの、長期療養が必要となった殿下の看病のために、妃殿下も渡仏。幸い殿下は順調にご回復され、療養中にパリを中心にヨーロッパのカルチャーを見聞なさったとか。1925年にパリで開催された「アール・デコ博」をご覧になり、両殿下がアール・デコに強い関心をお持ちになったのはこの頃です。  | 
    ||||
| 殿下寝室・妃殿下寝室の間にある浴室 | 殿下・妃殿下の部屋をつないでいるベランダ | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||
| 妃殿下寝室 | 妃殿下居間の当時の写真 | |||||
  ![]()  | 
    ||||||
| 
       妃殿下居間/ 左:鏡の前に置かれた妃殿下のブロンズ像  | 
    ||||||
  ![]()  | 
    ||||||
| 姫宮の居間と寝室(左) と 3階への階段より姫宮の部屋前の踊り場(右) | ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||
| 宮家の金庫↑ 階段の大ガラス→ | ||||||
| 3階 倉庫とウィンターガーデン | ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||
| 倉庫(多目的スペース) | ウィンターガーデン | |||||
| 各部屋で見つけた個性的あふれる照明たち | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 若宮居間 | 若宮合の間 | 若宮寝室 | 殿下居間 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 殿下寝室 | 妃殿下居間 | 妃殿下寝室 | 姫宮の部屋前の廊下 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 大食堂 | 2階ホール | 殿下寝室 | 
|     | 
    ||